6つの遊びの発達段階

当ページのリンクには広告が含まれています。
『遊びの発達段階』を知るメリット
  • 自分の子の現在地がわかる。
  • 子どもにあった遊びを提供できる。
  • 子どもの成長につながる今の能力に合う遊びを提供できる。

  • こんにちは。JUNです。

    今回は『遊びの発達段階』について紹介します。
    特に『子どもの社会性』に関わる発達段階です。

    早速ですが、次の6つです。

    1. 一人遊び
    2. 並行遊び
    3. 協調遊び
    4. 順番待ち
    5. グループゲーム
    6. ごっこ遊び


    以上の6つがあります。
    これらは就学前までに多くの子ども達が習得します。

    それでは一つひとつ解説していきます。

    一人遊び

    文字通り一人で遊ぶことを言います。
    この時期は『物の操作』を学ぶ時期であり
    おもちゃの正しい遊び方を学びます。

    並行遊び

    『並行遊び』は『一人遊び』とは違い、
    周りの他の子どもがいる段階で遊ぶことです。
    この段階では、お友達と関わることはありません。
    (決して交わらないから『並行』と呼ぶのかなと
    勝手に思っています。)

    協調遊び

    『並行遊び』の発展した形が『協調遊び』です。
    この段階では、お友達と関わって遊びます。
    例えば、積み木で大きなものを一緒に作ったり、
    大きな紙に一緒にお絵かきをする等といった
    ことができるようになります。

    順番待ち

    『協調遊び』の段階では、順番を待つことがありません
    でしたが、順番を待つことができるようになる段階が
    『順番待ち』の段階です。
    この段階では、共有するおもちゃを順番で
    使うことができます。

    グループゲーム

    関わるお友達の人数が2人以上になります。
    グループでのゲームを楽しめるようになる段階です。
    椅子取りゲームのように『順番待ち』のない
    ゲームなら楽しめる場合もあり、『順番待ち』の
    段階より前に発現する場合もあります。
    一定のルールを理解して行動できる能力が必要になります。

    ごっこ遊び

    『ままごと』や『お医者さんごっこ』
    あとは『鬼滅の刃ごっこ』、『戦いごっこ』
    これに当たります。
    役割を自分で作り、役になりきって遊ぶことができます。
    おもちゃを『ごっこ遊び』の道具に見立てたりと
    想像力が必要になってきます。
    この段階が最も認知が高い遊びになりますが、
    発現は前後する場合があります。

    目次

    最後に

    いかがだったでしょうか?
    例えば、
    「『一人遊び』ができるようになったなぁ」
    と思ったら、
    「次は『並行遊び』だから公園の砂場に行ってみよう」
    といった具合でお子さんにあった『遊びの環境』を
    整えてみましょう。

    この『遊びの発達段階』を見ると
    ある程度お子さんが大きくなったら
    子どもとママ2人きりでいるよりは、
    他のお友達のいる環境に飛び込んだ方が
    子どもの発達としてはいいと思います。

    この記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    ブラジル人と結婚した2児(0歳、4歳)の父親(日本人)です。
    以前は、健常児と障がい児のインクルーシブ教育を行っている施設で働いていました。
    2023年に独立し、障がい児の支援を行っています。
    子ども達は世界に羽ばたけるようになってもらいたいと思いつつ、自分も置いていかれないように語学を勉強中です。

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次