子どもの習い事でご褒美をあげるのは難しい

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事はこんな方におすすめ
  • 子どもの習い事で成果が出たので「ご褒美」をあげようと思っている方

  • 子どもが継続的にやる気を出す方法を知りたい

  • こんにちは。JUNです。

    子どもに「ご褒美」をあげるのって、場合によっては子どものやる気を奪うことになってしまいます。

    よかれと思ってやったことが逆効果だったとあとで知る前にぜひ読んでみてください。

    この記事の要約

    子どもに「ご褒美」をあげるとかえって、子どものやる気を削ぐ場合がある。

    子どもが楽しんで習い事に取り組んでいるときは、「ご褒美」をあげるべきではない。

    目的が「ご褒美」に変わってしまうからだ。「ご褒美」を安易にあげるのは避けた方がいい。

    目次

    「ご褒美」をあげてはいけない場合

    子どもが自分から進んで習い事をやっている時は、「ご褒美」をあげるべきではありません。

    例えば子どもが絵を描くことが好きで、何かで入賞したとします。入賞したことに対して「ご褒美」をあげると、「ご褒美」を目的に絵を描くようになってしまいます。目的が「ご褒美」になってしまうと、絵を描くことの楽しさを忘れてしまいます。

    内発的動機付けと外発的動機付け

    内発的動機付けとは、自分が行っている行動が自分の内側から溢れる感情などが原動力になっていることを指します。

    逆に「何かご褒美をもらえるから」とか「叱られるから」とかが行動の原動力となっている場合は、外発的動機付けといいます。

    内発的動機付けで行動が取れているときでも、何か「ご褒美」をもらうと外発的動機付けに変わってしまいます。(叱かるなどの、負の「ご褒美」をあげても同じことです。)

    例えば趣味などは、「誰にほめられるから」とか「お金が手に入るから」とかが理由でやる人は少ないと思います。これがまさに内発的動機付けで行動している状態です。

    「趣味が仕事になるとつまらなくなる」というのは、内発的動機付けで行動していたものが「お金」をもらって外発的動機付けで行動するようになってしまったからです。

    「ご褒美作戦」はいつ有効か?

    理想を言えば「ご褒美」など使わずに、子どもが自発的に頑張ってくれるのが1番いいのは皆さんわかっていると思います。

    「でもどうしてもやる気を出して頑張ってほしい。」という時はあると思います。どんな時に「ご褒美作戦」を使っていいのか紹介します。

    短期的、単発なら「ご褒美作戦」はあり

    どうしても頑張って欲しいことが例えば「習い事」や「学校の勉強」のように、その先もずっとやることなら「ご褒美作戦」はおすすめできません。やはり目的が「ご褒美」になってしまうとそのあとがしんどいです。

    でも、1回きりの資格試験等、その先に努力することが何もないものなら「ご褒美作戦」は強力な武器になります。

    本人の目的が「ご褒美」でも、1回きりで目的が達成できるなら、継続して「ご褒美」をあげる必要はないので安心です。

    まとめ

    最後にまとめです。

  • 子どもに「ご褒美」をあげると目的が「ご褒美」になってしまう。

  • 目的が「ご褒美」になってしまうと、「ご褒美」がなければやらない。

  • 長い時間をかけて努力するものには、「ご褒美」は使わない方がいい。

  • 短期間、単発で終わるものなら「ご褒美」はあり。

  • 「ご褒美」をあげた方は何の悪気もないのでしょうが、マイナスに働く場合もあるので注意が必要です。

    子どもが楽しんで何かに打ち込んでいる時は、サポート役に徹するのが得策のようです。

    ご褒美をあげるときは注意してみてください。

    参考図書

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    ブラジル人と結婚した2児(0歳、4歳)の父親(日本人)です。
    以前は、健常児と障がい児のインクルーシブ教育を行っている施設で働いていました。
    2023年に独立し、障がい児の支援を行っています。
    子ども達は世界に羽ばたけるようになってもらいたいと思いつつ、自分も置いていかれないように語学を勉強中です。

    コメント

    コメントする

    CAPTCHA


    目次