もうTVゲームやスマホにたよらない!!学びになるお家遊びのまとめ。

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。JUNです。

普段の遊びでいつの間にか
子どもの頭がよくなってた
ら最高ですよね?

今回はそんな思いはあるけれど、
どうしても家では
「TVゲーム」や「スマホ」にたよってしまう
というママ、パパ達に提案です。

今回紹介するお家遊びは、
どれも脳の発達をうながすものです。
これからいくつか紹介しますが、全部やろうとせずお子さんにあったものを選んでみてください。

今回の記事は、
小学校低学年までのお子さんを対象にしていますが
もっと大きなお子さんでも応用が効く内容だと思います。

この記事は次の方におすすめです。

  • お家では、子どもがTVゲームやスマホ・タブレットをよく使ってる。
  • 雨が降ってるときに家で何で遊ばせたらいいかわからない。
  • ご飯の準備をしているときは、静かに遊んでいてほしい。

 

目次

頭がよくなる!!お家遊びのまとめ

小学校に行くまでは、勉強で知識を入れるのではなく、
頭を良くする(脳を発達させる)ことのほうが大切です。

では早速、頭を良くする遊びのまとめです。

  • お絵かき
  • ねんど遊び
  • 工作
  • 折り紙
  • 積み木
  • モンテッソーリ教具
  • 本(図鑑・絵本)

 

お絵かき

お絵かきでは、「想像力」、「集中力」が身につきます。

上達していくに連れて、
より細かい表現ができるようになったり、
筆圧を調整して濃淡を表現することもできます。

指先の微細な動きの訓練になっていて、
それはそのまま脳への刺激になり、発達を促します。

こちら記事でもお絵かきについて紹介していますので、
よかったらご覧ください。

https://kotomoblog.com/merit_oekaki/

ねんど遊び

ねんど遊びでは、
「想像力」、「発想力」、「集中力」、「空間認知能力」
が身につきます。

また、普段の生活ではあまり触らない「ねんど」の感触は、
そのまま脳の刺激になり、発達を促します。

保育の世界では、感覚遊びに分類される遊びです。

小さい子でも安全に遊べる
「小麦粉ねんど」というものがありますし、
誤飲がある恐れのある時期でも安心して遊べます。
(今度、作り方を紹介する予定です。コレは私用の目印です。TODO)

工作

工作もねんど遊びと同じで
「想像力」、「発想力」、「集中力」、「空間認知能力」
が身につきます。

最初は、見本があってそれをまねるところから
始めるのがいいかと思います。

すると次第に
「見本はこうなってるけど、僕はこうしよっかな?」
「この色使ったら、かわいくなるかも」


自分で想像したものが実現していくため、
「自分で考える力」も育ちます。
この「自分で考える力」はAIが仕事をしていく時代では
かなり重要になってくる『力』になってきます。

また、できたことへの達成感が自信につながり、
次の工作意欲をかきたてます。

また、工作に欠かせない「はさみ」。
子どもに最初にもたせる刃物ですから心配かと思います。
こちらでは「はさみ」の教え方を紹介していますので
良かったらご覧ください。

https://kotomoblog.com/how_to_teach_scissors/

工作のネタ探し

私の時代には、テレビに出てくる「わくわくさん」が
紙コップや紙皿、牛乳パックを使った工作を
見せてくれていました。
が、今はなさそうですね。

そういった時は、本に頼りましょう。

こちらは保育士向けの本ですが、
子どもが見ても面白いと思います。

私がこちらを紹介したのは、
子どもが自分で考えてアレンジできるところがあるからです。
よく「この線を切って、のりをはるとできます」といった本も
ありますが、想像力を鍛えるためには向かないように思います。

折り紙

折り紙では、「集中力」、「空間認知能力」、「想像力」が身につきます。

また折り紙は、
指先を高い精度で動かすことが求められます。
細かく指先を動かすことは、そのまま脳の発達をうながすことになります。
(よくボケ防止といって、お年寄りが折り紙をしていますが、
あれは理にかなっています。)

3歳ごろからできる簡単な折り紙から
大人でも作れないような難しいものもあるので
始めやすく、ネタがつきることはないと思います。

積み木

積み木は、「集中力」、「想像力」、「空間認知能力」を
高めてくれます。

また、積み木は赤ちゃんのうちから始められる遊びの一つだと思います。
積み木を選ぶときは、少し高価でも安全なものを選びましょう。

https://kotomoblog.com/recommended_buildingblocks/

積み木は、1歳半検診の発達検査だけでなく、
発達検査にはたびたび登場する遊びの一つです。

https://kotomoblog.com/test_with_buildingblocks/

モンテッソーリ教具

モンテッソーリ教育で使用するおもちゃのことです。
それらすべてが、子どもの発達のために作られています。

https://kotomoblog.com/what_is_montessorisystem/

モンテッソーリ教具は、手作りで作れるものもたくさんあります。

https://kotomoblog.com/sampleofmontessorisystem/

本(図鑑・絵本)

絵本には、言葉の発達を促したり、
ひらがなに興味をもたせる効果があります。

将来、本が好きな子になれば様々な知識を
自分から習得するわけですからメリットは大きいです。

絵本の読み聞かせの効果はこちらでも詳しく紹介しています。

https://kotomoblog.com/onlytherestlesschildshouldreadthepicturebook/

また、図鑑は「好奇心」を高めるのに最適です。
「好奇心」は、その後の学校の勉強にも影響しますので
ぜひともお家に図鑑を置いてみてください。

https://kotomoblog.com/book_youshouldbuypicturebook/

おもちゃ遊びでも「学び」を入れる

紹介したもの以外にも子どもの能力を伸ばす
遊びはたくさんあると思います。

こちらでは成長をうながすおもちゃ選びのポイントを
まとめていますので良かったらご覧ください。

https://kotomoblog.com/conditionsfotoyshatnevergettired/

最後に

いかがだったでしょうか?

今回は、家で遊ぶときに
子どもの能力をあげてしまおうというテーマで
遊びを紹介しました。

お子さんによって、合う合わないはあるので
すべてやろうと思わず、
お子さんに合うものもを選んでみてください。

この記事がなにかの役に立てば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブラジル人と結婚した2児(0歳、4歳)の父親(日本人)です。
以前は、健常児と障がい児のインクルーシブ教育を行っている施設で働いていました。
2023年に独立し、障がい児の支援を行っています。
子ども達は世界に羽ばたけるようになってもらいたいと思いつつ、自分も置いていかれないように語学を勉強中です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次