子どもの将来が不安!? 非認知能力が未来を明るくする。

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。JUNです。

子どもの将来って不安になりますよね?

「プログラミング」、「AI」、「ビットコイン」…..
まったく新しいものが世の中を変えていったり、、、、

そもそも、
「うちの子、グレないだろうか?」
「路頭に迷うことにはならないだろうか?」

etc

心配し出したらキリがありません。

そこで今回は「非認知能力(ひにんちのうりょく)」について
紹介したいと思います。

「非認知能力」はノーベル経済学賞を受賞したヘックマンの研究が有名ですが、
できるだけ噛み砕いて紹介していきます。

きっと子どもの将来の不安を取り除くきっかけになりますように。

目次

非認知能力とは?

非認知能力とは、IQや読み書き、計算とは違いテストで測ることができない能力のことです。

例えば、楽しいことを後回しにして、やるべきことをやる能力のように、
人間としての性格や気質にあたる能力です。

具体的には次のようなものが挙げられます。

【具体的な非認知能力】
  • 最後までやりぬく力(グリット)
  • 好奇心
  • 自制心
  • ストレスコントロール

これらの能力は、人格形成の基礎を作っていく幼児期(0~6歳)にこそ
鍛える(身に着ける)べきだと思います。

幼稚園教育要領の最初にも次のように書いており、子どもの気質の基礎をつくる重要な時期としています。

「幼児期における教育は,生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり、」
参考:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/you/sou.htm

もちろん幼児期に関わらず(大人になっても)、鍛えるべき能力だと思います。

どうやって鍛える?身に着ける?

非認知能力は、心の根底にある考え方(マインドセット)を
変えていくことで身についていきます。

具体的には次のようなことが有効だとされています。

【非認知能力を鍛える有効的な方法】
  • 愛着の形成(安全基地の形成)
  • ほめ方を工夫する
  • 小さな成功体験を積み重ねる

それではひとつづつ解説します。

愛着の形成(安全基地の形成)

愛着の形成は、非認知能力を伸ばすうえで土台になります。

愛着については、下の記事で紹介したので割愛します。

https://kotomoblog.com/importanceofattachment/

ほめ方を工夫する

ほめるときに次のようなことに注意すると効果的です。

【効果的なほめ方】
  • 失敗をほめる。(挑戦したことをほめる)
  • 工夫したことをほめる。
  • 成功した結果自体は、大げさにほめない。

「成功した結果だけ」をほめてしまうことをやりがちだと思います。

一見いいことに思えますが、実は、

結果だけを追い求めてしまい「ズル」をしてしまったり、
失敗に対してマイナスのイメージがついて
挑戦しなくなってしまいます。

ここで子ども達に気づいてほしいのは、次のようなことです。

  • 失敗は悪いことじゃない
  • 挑戦することは、素晴らしいこと
  • 考えて、工夫するとうまいこといくことが多い

これらのことって、言葉で伝えても
心の底から信じることはできないものです。

体験を通して学ぶように導いてあげましょう。

小さな成功体験を積み重ねる

とはいえ、失敗ばかりしていると
「ぼく(わたし)は、何をやってもうまくいかない」と
自己肯定感(※)が下がってしまいます。

理想は、
「あっ、ぼく(わたし)って、やればできるじゃん」
と思ってもらいたいです。

そこで小さな成功体験ができる課題を与えましょう。

課題のレベルは、「難しすぎず、簡単すぎない」課題がいいです。

背伸びをすると届くくらいの課題がベストです。

課題が難しすぎると
やる気をなくしてしまい、課題自体を行わないことが多いです。

逆に簡単すぎると
すぐに飽きてしまい、課題自体は行っても成長は望めませんし、
集中力もつきません。

「難しすぎず、簡単すぎない」課題を選ぶ理由は次の通りです。

  • 「自分は努力によって、課題をクリアできる」と思える
  • フロー状態(ゾーン)と呼ばれるとても集中した状態になりやすい。
  • 集中力が身につく。
  • 自己肯定感(※)につながる。

(※) 自己肯定感については、次の記事を見てみてください。

https://kotomoblog.com/whyselfaffirmationisimportant/

最後に

いかがだったでしょうか?

今回は「非認知能力」についての解説でした。

「非認知能力」が高い子と次のような傾向が高くなることが
研究で分かっています。

  • 学力(学歴)が高い
  • 年収が高い
  • 犯罪率が低い

何をもって成功とするかは、人それぞれですが、
「非認知能力」はあって損はないはずです。

「非認知能力」の鍛え方の時に少し触れましたが、
言葉で伝えてもなかなか鍛えられるものではありません。

基本は体験を通して、自分の中にしみついていくものだと思います。

以上です。
この記事が何かの役に立てば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブラジル人と結婚した2児(0歳、4歳)の父親(日本人)です。
以前は、健常児と障がい児のインクルーシブ教育を行っている施設で働いていました。
2023年に独立し、障がい児の支援を行っています。
子ども達は世界に羽ばたけるようになってもらいたいと思いつつ、自分も置いていかれないように語学を勉強中です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次